
MidJourneyを始めたいけれど「料金は高い?」「無料版はある?」「商用利用は可能?」と迷っていませんか。結論から言えば、2025年現在は無料版は廃止され、有料プランの契約が必須です。本記事では、Basic・Standard・Pro・Megaの4つの料金プランを日本円換算でわかりやすく比較し、割引情報や商用利用条件まで最新情報を整理。副業やデザイン制作に活用したい方が、自分に最適なプランを安心して選べるよう徹底解説します。
MidJourneyの料金プラン一覧(2025年8月28日現在)
MidJourneyには現在、無料版は存在せず、有料プランのみの提供です。
以下は2025年8月時点での料金と特徴を、日本円(1ドル=147円(2025年8月31日時点のレートで換算))でまとめた表です。※為替レートは執筆時点、最新の請求額はカード明細を確認してください
プラン | 月額料金 | 年額料金(20%割引) | 日本円換算(月額/年額) | Fast GPU Time | ステルスモード | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
Basic | \$10 /月 | \$8 /月(\$96 /年) | 約1,470円/約1,175円 | 月3.3時間(200枚前後) | なし | – 月200枚前後まで生成可能 – SD動画生成対応 – 3つまで同時実行可能 |
Standard | \$30 /月 | \$24 /月(\$288 /年) | 約4,410円/約3,528円 | 月15時間 | なし | – 月15時間のFast生成 – SD/HD動画生成 – 無制限のRelax Mode – 3つまで同時実行+動画生成 |
Pro | \$60 /月 | \$48 /月(\$576 /年) | 約8,820円/約7,056円 | 月30時間 | 利用可 (非公開生成) | – 月30時間のFast生成 – Relax Mode無制限 – 12並列同時実行、6並列動画生成 |
Mega | \$120 /月 | \$96 /月(\$1,152 /年) | 約17,640円/約14,112円 | 月60時間 | 利用可 (非公開生成) | – 月60時間のFast生成 – 無制限のRelax Mode & SD動画 – 12並列同時実行・12並列動画生成 – チーム・法人向け |
※為替レートにより実際の日本円価格は変動します。
利用目的別おすすめプラン診断(2025年版)

MidJourneyの4つの料金プランは「どのくらい生成したいか」「商用利用か趣味利用か」によって最適な選択が変わります。ここでは利用目的ごとにおすすめプランを整理しました。
- 趣味・SNS用途の初心者 → Basicプラン(月額10ドル/約1,470円)
画像生成を体験してみたい人や、SNSのアイキャッチや趣味のイラストを作りたい人にはBasicで十分。
ただし月200枚程度の上限があるため、大量生成を考える場合は上位プランの方が安心です。は物足りなさを感じるかもしれません。 - 副業やブログ運営者 → Standardプラン(月額30ドル/約4,410円)
Relax Modeが無制限で利用でき、生成数を気にせず試行錯誤できるのが魅力。
副業でのデザイン制作やブログ記事の大量アイキャッチ生成など、効率重視の人に最適です。、試行錯誤を繰り返す案件作業に向いています。 - デザイナー・フリーランス案件対応 → Proプラン(月額60ドル/約8,820円)
ステルスモード(非公開生成)が利用できるため、クライアント案件や非公開プロジェクトに必須。
さらにFast GPU Timeが30時間あるため、大量生成や短納期の案件でも安心です。 - チーム・法人利用 → Megaプラン(月額120ドル/約17,640円)
Fast GPU Timeが月60時間に拡大され、12並列ジョブ・12並列動画生成に対応。
大規模な制作環境や法人チームでの利用に最も適しています。
GPU Timeの長さ(各プランごと)
MidJourneyの料金プランを比較する際に重要なのが Fast GPU Time です。これは「高速モードで生成できる時間枠」を指し、プランごとに上限が決められています。
- Basic:月3.3時間のFast GPU Time
- Standard:月15時間のFast GPU Time
- Pro:月30時間のFast GPU Time
- Mega:月60時間のFast GPU Time
Fast GPU Timeを使い切っても、Relax Modeで生成を続けることは可能です。処理速度は落ちますが、画像生成自体は無制限で利用できます。
料金プラン選びのポイント
MidJourneyの料金プランは、見た目の金額だけでなく「生成できる枚数」「Fast GPU Timeの上限」「ステルスモードの有無」などで大きく使い勝手が変わります。
- 趣味やSNS投稿が中心なら、まずは月額1,470円のBasicプランで十分。
- 副業やブログ・案件制作を考えるなら、Relax Modeが使えるStandardプランが効率的。
- クライアント案件や商用利用が前提なら、ステルスモード対応のProプランが安心。
- チームや法人規模の利用なら、Fast時間が最も多いMegaプランが最適。
このように「どの程度生成したいか」「商用利用か趣味利用か」で選ぶべきプランは変わります。
各プランの違いを徹底比較
MidJourneyの料金プランは、単純に「値段が違う」だけではありません。
生成速度や利用できるモード、そして商用利用条件に違いがあります。ここでは、主要な比較ポイントを整理します。
Fast GPU TimeとRelax Modeの違い
- Fast GPU Time
高速モードで画像を生成できる時間枠。プランごとに割り当て量が異なり、Basicではすぐ上限に達する一方、Pro以上では十分な枠が確保されています。 - Relax Mode
高速ではない代わりに生成枚数に制限がなく、時間をかけてじっくり出力できるモード。Standard以上のプランで利用可能です。
趣味レベルならFast GPU Timeだけでも十分ですが、副業でクライアント案件をこなすときは「Relax Mode」の存在が安心材料になります。
GPU Timeの追加購入について

Fast GPU Timeを使い切ってしまった場合でも、追加で購入することが可能です。
- 目安価格は 約4ドル=1時間分
- 短期集中で大量に生成したいときや、締め切り前の案件対応に便利
必要に応じて購入できるため、突発的に利用が増えた場合でも安心です。
同時生成数と処理速度の違い
MidJourneyでは「同時に進行できる生成ジョブ数」がプランによって異なります。これは一度に何枚の画像を並行生成できるかを表し、作業効率に直結するポイントです。
プラン | 最大同時ジョブ数 | 待機可能ジョブ数 |
---|---|---|
Basic・Standard | Fastモード:3件 | 最大10件まで待機可能 |
Pro・Mega | Fastモード:12件 / Relaxモード:3件 | 最大10件まで待機可能 |
- Basic・Standardプラン
最大3件まで同時生成が可能。趣味利用や軽めの作業なら十分対応できます。 - Pro・Megaプラン
Fastモードでは最大12件のジョブを同時に走らせられるため、大量のバリエーションを短時間で確認可能。さらにRelaxモードでも3件同時進行ができ、商用案件や法人利用で効率的に作業を進められます。
出力結果を見ながら次の生成を並行処理できるため、プロフェッショナル用途ではPro以上の方が断然有利です。
ステルスモード(非公開生成)について
MidJourneyは基本的にオープンなコミュニティの仕組みを持っており、生成した画像やそのプロンプトは公開される仕様です。Discord上で作成した画像も同様で、たとえ個人サーバー内で生成しても公開ギャラリーに表示される場合があります。
こうした公開仕様に対し、「画像やプロンプトを非公開にできる仕組み」 が ステルスモード です。利用できるのは Pro・Megaプランのみ となっています。
特にチームや企業で利用する場合や、クライアント案件のように外部に公開したくない制作物を扱うケースでは、ステルスモードの有無がプラン選択の大きな決め手になるでしょう。
商用利用条件の違い
MidJourneyで生成した画像は、有料プラン契約者であれば商用利用可能と明記されています。
“You own all the images you create with Midjourney, even if your subscription is no longer active.”
(MidJourneyで作成した画像は、購読が終了しても、すべてあなたの所有物となります)
出典:MidJourney Help
ただし、いくつかの制限があります。
- 他ユーザーが生成した画像やプロンプトを利用した場合は不可
- 年間売上が 100万ドルを超える企業 の場合は、Proプラン以上が必要
- 著作権や既存キャラクターに酷似した画像は利用が制限される可能性あり
つまり、個人利用や小規模ビジネスならBasic・Standardでも商用利用可ですが、クライアント案件や大規模収益化を見込む場合はPro以上が安心です。
詳細な規約や注意点は、関連記事でさらに掘り下げています。
MidJourney商用利用ルールと著作権まとめ
この記事は近日公開予定です。
MidJourneyの割引・キャンペーン情報
MidJourneyの料金は基本的に固定制ですが、選び方次第でコストを抑えることができます。ここでは割引やキャンペーンの有無について整理します。
年額払いの割引
MidJourneyは月額契約だけでなく、年額契約を選ぶことで割引が適用されます。
- 割引率:通常、月額料金よりも約20%安くなる
- 例:Standardプランの場合、月額30ドル×12ヶ月=360ドルに対し、年額契約は288ドル
長期的に利用する予定があるなら、年額払いの方が圧倒的にお得です。
プロモーションコードやキャンペーン
MidJourneyでは不定期に割引キャンペーンが行われることがあります。
ただし、常時利用できる「プロモーションコード」はありません。最新のキャンペーン情報は、以下で確認するのがおすすめです。
- 公式サイト:MidJourney公式ページ
- 公式Discord:アナウンスチャンネルで最新情報を配信
- Twitter(X)公式アカウント:MidJourney公式X
特にX(旧Twitter)は更新が早いため、最新割引や新プラン情報をいち早くチェックできます。
現時点(2025年8月現在)では、MidJourneyに学生割引や教育機関向け特典は提供されていません。教育利用を検討する場合は、年額プランの活用が実質的なコスト削減方法となります。
追加Fast Hoursを獲得できるタスク制度

MidJourneyには、利用者が「画像や動画の評価」「アンケート回答」などのタスクに参加することで、追加のFast Hours(高速生成時間)を得られる仕組みがあります。具体的には、毎日2,000人の利用者が抽選的に選ばれ、1〜数時間のFast Hoursが付与されます。
例えば「生成画像のランキング付け」や「簡単なサーベイ回答」などに参加するだけで対象になるため、実質的に利用コストを下げられる可能性があります。
ただし、これはあくまでボーナス的な仕組みであり、確実に獲得できるわけではありません。安定して利用時間を増やすには、有料でFast Hoursを追加購入するのが基本です。
支払い方法とプラン変更・解約の手順
MidJourneyを利用するうえで知っておきたいのが、支払い方法や契約の変更方法です。ここでは、よくある疑問点を整理しました。
支払い方法と通貨(2025年8月時点)
MidJourneyの料金は USD決済のみ で、日本円の請求額はカード会社の為替レート+手数料で変動します。
利用できる支払い方法は以下の通りです。
支払い方法 | 対応内容 | 補足 |
---|---|---|
クレジット/デビットカード | Visa、Mastercard、American Express など | 海外利用手数料が加算される場合あり |
デジタルウォレット | Amazon Pay / Apple Pay / Google Pay / Alipay / Link | 表示は地域や端末によって表示される決済手段が異なります |
PayPal / 銀行振込 | 非対応 | 公式ヘルプで明記 |
支払いに関する注意点
MidJourneyはドル建て決済のため、日本からの利用では消費税10%が上乗せされます。
なお、管理画面は英語ですが、実際の決済画面は外部サービスStripeによって日本語で表示されるため、支払い操作は安心です。

以下は2025年8月31日時点(1ドル=147円)の目安換算です。
プラン | 表示料金(USD) | 消費税10%加算後 | 日本円換算(目安) |
---|---|---|---|
Basic | $10 | $11 | 約1,617円 |
Standard | $30 | $33 | 約4,851円 |
Pro | $60 | $66 | 約9,702円 |
Mega | $120 | $132 | 約19,404円 |
- 上記は税金を含めた概算で、実際の請求額は為替レートやカード会社の外貨手数料によって変動します。
- 日本円での直接決済はできず、あくまでドル建て決済となります。
MidJourneyの税計算は「請求先住所」に基づきます。VPNで接続国を変えても、住所が日本のままなら消費税10%は加算されます。住所を海外に設定すれば課税されない場合もありますが、これは利用規約違反や法的リスクにつながる可能性があるため、正規の方法での利用をおすすめします。
プラン変更の方法とタイミング
利用途中でも、上位または下位のプランに変更できます。
- 公式サイトの 「Manage Subscription」 ページから操作可能
- 変更は即時反映され、差額は日割り計算で調整される場合があります
- 例えば「Standard → Pro」へ変更した場合、残り期間に応じて課金額が自動で調整されます
プランの変更・解約の流れと注意点
MidJourneyのプラン変更・解約はWeb上の管理画面から簡単に行えます。ログイン済みを前提に、以下の手順で進めてください。
左側ナビゲーション、またはアカウントアイコンのメニューから「Manage Subscription」を選択します。

Billing & Payment欄に現在のプランが表示されます。

プランを解約する場合は「Cancel Plan」をクリック。アップグレードやダウングレードも同じ画面から操作可能です。
「Confirm」をクリックすると手続き完了。解約は即時ではなく次回請求日の終了時点で有効になります。

- 解約してもアカウントや生成済み画像は削除されません。
- 解約後も契約期間が満了するまでは利用可能
- プラン変更の予約がある場合は「Cancel Change」で取り消してから進める必要があります。
- 返金は基本不可ですが、利用が極めて短時間(累積GPU 20分未満)の場合は対象になるケースもあります。
他のAI画像生成ツールとの料金比較
MidJourney以外にも、代表的なAI画像生成ツールがあります。それぞれ料金や特徴が異なるため、利用目的に合わせて検討するとよいでしょう。
ツール名 | 料金(月額/目安) | 特徴・違い |
---|---|---|
MidJourney | \$10~\$120 (税込 約1,617円~19,404円) | 高品質な生成力、商用利用OK、Pro以上でステルスモード利用可能 |
Stable Diffusion | 無料(自前環境)~ クラウド版は\$10~ | 完全無料で使えるが環境構築が必要。商用利用はモデル依存 |
DALL·E 3 | \$15~(クレジット制) | OpenAI提供。API連携が強く、ChatGPT Plusからも利用可能 |
Adobe Firefly | Creative Cloud契約者は利用可 単体課金は\$5~\$20相当 | Adobe製品との親和性が高く、PhotoshopやIllustratorに直結 |
Canva AI(Magic Media) | 無料~Pro版\$12.99 | デザインツール一体型。商用利用に強くSNS運用に便利 |
ポイント
- MidJourney は「品質・表現力」で突出しており、SNS・商用・クリエイター用途に強い
- Stable Diffusion は「無料で始められる」点が最大の強み。ただし技術知識が必要
- DALL·E は「ChatGPTとの親和性」が魅力。API利用や文章→画像の連携が得意
- Adobe Firefly は「業務利用やデザイン連携」に強く、Adobeユーザーには最適
MidJourney料金に関するよくある質問(FAQ)
ここでは、ユーザーから特に多く寄せられる料金に関する疑問をまとめました。検索でもよく見られる質問に即答形式で答えます。
まとめ|MidJourney料金を理解して最適なプランを選ぼう

MidJourney料金の疑問を解決。4プランを日本円換算で比較し、無料版の有無、月額と年額(約20%割引)の違い、商用利用の可否やステルスモードの条件、FastとRelaxの使い分けまで整理しました。
支払い方法(クレカ・PayPal)やプラン変更/解約の注意点も解説。用途別おすすめで迷いを解消し、最適な選択に導きます。始め方・使い方、プロンプトのコツ、KlingAI動画化活用例をさらに関連記事で詳しく深掘り。
まずは利用目的と生成量を把握し、年額割引を検討してから、最適なプランで始めてください。

ランキングに参加しているにゃ AI・ロボットランキング
面白かったらクリックでしてにゃ〜✨