Midjourney商用利用ルール徹底解説|料金・著作権から他AIツール比較まで

Midjourneyで生成した画像を商用利用したいけれど、著作権や規約が不安…と感じる方は多いでしょう。本記事では、有料プランでの商用利用条件から料金の違い、著作権侵害を避けるための注意点まで徹底解説します。さらにStable DiffusionやLeonardo AIとの違いも比較し、どのツールを選ぶべきかの判断材料を提供。フリーランスや企業利用者が安心して収益化に活かせる知識をまとめました。

目次

結論!MidJourneyの商用利用は「有料プラン」なら可能

MidjourneyのSubscribeのスクリーンショット
出典:MidjourneyのSubscribeの画面

MidJourneyは世界中のクリエイターや企業が利用するAI画像生成ツールですが、商用利用については誤解されやすいポイントがあります。結論から言えば、有料プランに加入していれば商用利用は可能 です。逆に言えば、過去に存在した無料版では商用利用は認められていませんでした。2023年3月末に無料トライアルが廃止されたため、現在は必ず有料プランに加入する必要があります。

無料版は商用利用できる?最新の規約を解説

かつてMidJourneyには無料トライアル期間が存在しましたが、現在は廃止されています。過去に無料で生成した画像について、公式サイトでは「商用利用不可」と明記されていませんが、利用規約上、商用利用の権利は有料プラン契約者に付与されるとされています。そのため、無料生成分は原則として学習や個人利用にとどめるのが安全です。商用目的に利用するには必ず有料プラン契約が必要です。
出典:MidJourney Terms of Service – Content Rights

【必見】法人・個人事業主が知っておくべき「年間収益100万ドル」ルール

MidJourneyの規約には、法人や大規模な事業者に関する特別ルールが存在します。それが 「年間収益100万ドルを超える企業は、Proプラン以上での契約が必須」 というものです。
つまり、個人事業主や小規模なフリーランスであればBasicやStandardプランでも商用利用可能ですが、規模が大きくなると契約プランも引き上げなければなりません。これは「有料契約者には商用利用権を付与するが、事業規模に応じた適正な利用料を支払ってもらう」という考え方に基づいています。

出典:MidJourney利用規約「Content Rights」
You own all the Assets You create with the Services to the fullest extent possible under applicable law.
(サービスで作成した資産は、適用される法律の範囲で、あなたに帰属します)

このように、MidJourneyでは基本的にユーザーに著作権が帰属しますが、プランや事業規模に応じて利用条件が変わる点に注意しましょう。

著作権は誰のもの?MidJourneyの利用規約から徹底解説

MidJourneyのTerms of Serviceのスクリーンショット
出典:MidJourneyのTerms of Service

AIで生成された画像の権利関係は非常に複雑で、利用者にとって最も不安が大きい部分です。MidJourneyの利用規約を読み解くと、基本的には有料プラン契約者に著作権が帰属すると定められています。ただし、いくつかの条件や例外が存在するため、正しく理解しておく必要があります。

生成した画像の著作権は原則あなたに帰属する

MidJourneyの利用規約「Content Rights」には以下のように明記されています。

You own all Assets You create with the Services to the fullest extent possible under applicable law.
(サービスを利用して作成したすべての資産は、適用される法律の範囲であなたに帰属します)

つまり、有料プラン契約者であれば、生成した画像を広告・ブログ・SNS・クライアント案件など多様なシーンで商用利用することが可能です。さらに、解約後であっても過去に生成した画像の権利はユーザーに残り続くため、継続して利用できる点も特徴です

【要注意】著作権侵害になる危険な使い方と回避策

一方で、すべての生成画像が自由に使えるわけではありません。次のようなケースは著作権侵害や規約違反につながるリスクがあります。

  • 有名キャラクターやブランドロゴを模倣するプロンプトを入力する
  • 他人が生成した画像やプロンプトをそのまま流用する
  • 実在の人物(著名人など)の肖像を無断で利用する

MidJourney自体は利用者に権利を帰属させていますが、学習データに含まれる著作物や肖像権との関係は法的にグレーゾーンです。実際、海外では生成AIと著作権の係争が増えており、今後規制が強化される可能性もあります。

安全に利用するためのポイント

商用利用を安心して進めるためには、以下の点を意識するとよいでしょう。

  • 完全にオリジナルなプロンプトを作成し、既存作品を連想させない
  • クライアント案件では、生成物の利用範囲を事前に合意しておく
  • 公式のMidJourney利用規約やヘルプを定期的に確認する

こうした対策をとることで、著作権リスクを最小限に抑えつつ商用利用を続けることができます。

危険性は?MidJourneyを安全に使うための注意点

MidJourneyはクリエイティブな可能性を広げる一方で、利用にあたってはいくつかのリスクや注意点も存在します。特に商用利用を考えている場合、これらを理解し回避することが大切です。

著作権リスクを避けるための具体的な対策

先述の通り、MidJourneyで生成した画像の権利は基本的にユーザーに帰属します。しかし、他人の著作権や商標権を侵害するような利用は著作権侵害にあたる可能性があるため注意が必要です。以下のようなケースには注意が必要です。

  • 「ピカチュウ」「ディズニーキャラクター」など特定の固有名詞を直接指定する
  • 有名ブランドや企業のロゴを再現するようなプロンプトを使う
  • 他人が作成したプロンプトや画像を二次利用する

安全に商用利用するためには、固有名詞を避けてオリジナル表現を心がけることが鉄則です。また、納品前には著作権侵害の可能性がないかを自分でチェックする仕組みを作ると安心です。

個人情報や生成AIの倫理的な問題について

MidJourneyはクラウドベースのサービスであるため、入力したプロンプトや生成された画像はサーバー上に保存されます。個人情報や機密情報を含む内容を安易に入力すると、情報漏洩や不正利用のリスクが生じます。たとえば以下の点には特に注意してください。

  • 実在人物の写真をアップロードしない(肖像権侵害リスク)
  • 機密プロジェクト名や社内情報をプロンプトに書かない
  • 未成年やセンシティブなテーマを含む生成は禁止

さらに、AI生成物には倫理的な懸念も伴います。フェイクニュースやディープフェイクに悪用される可能性があるため、クリエイターとしての責任を持った利用が求められます。

安心して利用するためのチェックリスト

MidJourneyを安全に利用するために、以下のようなチェックを習慣化しましょう。

  • プロンプトはオリジナル表現を心がけ、固有名詞を避ける
  • 生成物を公開・納品する前に権利侵害の可能性を確認する
  • 機密情報や個人情報は入力しない
  • 倫理的に問題がないかを常に意識する

こうした基本的な注意を守ることで、MidJourneyの危険性を最小化し、安心して商用利用を進めることができます。

AI画像生成ツールの利用規約は随時更新される可能性があります。最新の商用利用条件や著作権ルールについては、必ず公式ヘルプや規約ページを定期的に確認することをおすすめします。

他のAI画像生成ツールとの商用利用ルール比較

MidJourneyの商用利用ルールを理解したうえで、他の主要なAI画像生成ツールと比較することで「自分の用途に最適な選択」がしやすくなります。ここでは、Stable Diffusion と Leonardo AI を例に、それぞれの特徴を整理します。

MidJourney vs Stable Diffusion 商用利用ルールの違い

Stable Diffusion 公式サイトスクリーンショット
出典:Stable Diffusion Web

Stable Diffusionはオープンソースとして提供されているAI画像生成モデルです。特徴は以下の通りです。

  • 商用利用:原則自由。ただし学習済みモデルに含まれるデータに由来するリスクはユーザー責任。
  • 料金:オープンソースのため無料で利用可能。ただし有料のクラウド環境やUIツール(例:DreamStudio)では従量課金が発生。
  • メリット:カスタマイズ性が高く、ローカル環境で利用する場合はセキュリティ面で安心。
  • デメリット:技術的な知識が必須で、導入のハードルが高い。著作権侵害リスクの回避も自己責任となる。

一方、MidJourneyは商用利用条件が明確に規定されており、「有料プラン契約者であれば商用利用OK」とシンプルです。そのため、技術に詳しくないユーザーでも安心して活用できます。

Stable Diffusion公式サイトはこちら

MidJourney vs Leonardo AI 商用利用ルールの違い

Leonardo AI 公式サイトのスクリーンショット
出典:Leonardo AI 公式サイト

Leonardo AIは、UIが分かりやすくゲームアセット制作などに強みを持つ生成AIツールです。

  • 商用利用:Leonardo AIは有料プラン加入者に商用利用権が付与されます。利用規約上、無料プランでの商用利用は制限されており、生成した画像の一部には帰属条件が付く場合があります。利用範囲や最新条件は必ず公式サイトで確認してください。
  • 料金:月額制。利用できるトークン数や画像生成数に応じてプランが分かれる。
  • メリット:アセット生成やゲーム関連素材に強く、プロフェッショナルユーザー向け機能が充実。
  • デメリット:商用利用条件はMidJourneyと同じく有料契約が前提。大規模利用ではコストが増加しやすい。

MidJourneyと比較すると、Leonardo AIは特定用途に特化している一方で、汎用性ではMidJourneyが優位です。
特に「SNS用バナー」「ブログアイキャッチ」「広告素材」など幅広いジャンルで使いたい場合、MidJourneyの方が柔軟性に優れています。

Leonardo AI公式サイトはこちら

ほかにもDALL·EやAdobe Fireflyなど商用利用に対応したサービスが存在します。これらと比較すると、MidJourneyは利用規約がシンプルで、契約プランごとに利用条件が整理されている点が特徴です。

比較から見えるポイント

  • 技術知識がある → 「Stable Diffusion
  • ゲームやアセット制作に特化したい → 「Leonardo AI
  • 幅広いビジネス活用を安心して始めたい → 「MidJourney

このように、商用利用ルールはどのサービスも「有料プラン前提」ですが、利用目的に応じて選ぶべきツールは変わります。MidJourneyは総合的なバランスと使いやすさで優位に立っていると言えるでしょう。

よくある質問(FAQ)

MidJourneyの商用利用については、規約や実際の運用に関して多くの疑問が寄せられています。ここでは、特に検索需要が高い質問に答えていきます。

どこからが商用利用になりますか?

商用利用とは、収益を目的とした利用全般を指します。具体的には以下のケースが商用利用にあたります。

  • ブログ記事やYouTubeのサムネイルに利用して広告収入を得る
  • クライアント案件で納品するデザインに利用する
  • グッズや印刷物として販売する

一方で、趣味や個人のSNS投稿など収益を伴わない利用は非商用利用として扱われます。ただし、将来的に収益化する可能性があるなら有料プラン契約を選んでおくと安心です。

MidJourneyは商用利用は無料ですか?

いいえ。無料で商用利用することはできません
MidJourneyの無料版(現在は廃止済み)は、利用規約で「商用利用不可」と明記されていました。商用利用を行うには必ず有料プランへの加入が必要です。

ミッドジャーニーで作成した画像の著作権は誰にある?

MidJourneyの支払い方法は以下に対応しています。

商用利用とは、収益を目的とした利用全般を指します。具体例として、ブログやYouTubeの収益化用サムネイル、クライアント案件のデザイン、グッズ販売などが含まれます。一方で趣味や非営利のSNS投稿は非商用利用にあたります。

プランを解約した後の画像の著作権はどうなりますか?

MidJourneyの規約によれば、有料契約中に生成した画像の権利は解約後もユーザーに残ります
つまり、解約後に過去に作成した画像を削除する必要はなく、そのまま商用利用を続けられます。ただし、新規の生成は行えなくなるため、継続的に利用する場合は契約を維持する必要があります。

参考: MidJourney Terms of Service

過去に無料版で生成した画像は商用利用できますか?

結論から言えば できません
MidJourneyの無料版はすでに終了していますが、過去に無料期間で生成した画像は「商用利用不可」と規約に定められていました。そのため、収益目的の利用は避けるべきです。
商用利用を前提にするなら、必ず有料プランに加入する必要があります。

MidJourneyの支払い方法は?

商用利用の準備にあたり、支払い方法も気になる方は多いでしょう。支払いはクレジットカードや一部デジタルウォレットに対応しています。詳細は以下の記事で解説しています。

詳細は内部リンク記事:MidJourney料金プラン比較2025

商用利用を安心して始めるために|料金と著作権の理解が鍵

まとめMidjourney商用利用を安心して始めるためにのイメージ画像

Midjourney商用利用は有料プラン契約で可能となり、生成した画像の著作権は基本的に利用者に帰属します。本記事では料金プランごとの商用利用範囲や規約の重要ポイント、著作権侵害を避けるための具体策をわかりやすく整理しました。安全に収益化へつなげるためには規約理解と適切なプラン選択が欠かせません。詳細を踏まえて、次は実際にビジネス活用に踏み出してください。

詳しい料金や支払い方法については 以下の記事もあわせてご覧ください。

スポンサーリンク

目次